スマホを充電したら熱い!原因と今すぐできる対策|コラム

スマホを充電したら熱い!原因と今すぐできる対策|コラム
ChargeSPOTを 設置しませんか?
詳しくはこちら
ChargeSPOT専用アプリ
今すぐアプリをダウンロードしよう!

「スマホを充電しながら使用すると、本体や充電器のアダプターが熱い…」「急速充電をしたら、熱くなった」など、充電時のスマホの熱さに不安を感じている方もいるのではないでしょうか。異常な発熱があった場合、放置すると故障やバッテリーの寿命が縮む原因となります。

この記事では、充電の際にスマホが熱くなる原因や熱いまま放置する危険性、対処法などを解説します。

 

スマホや充電器が熱くなる5つの原因

スマホや充電器の発熱は単に不快なだけでなく、バッテリーの寿命を縮めたり、性能を低下させたりします。

ここでは、なぜスマホや充電器が熱くなるのか、主な原因を5つ解説します。

  • ゲームや動画視聴により負荷がかかっているから
  • 充電しながらスマホを使用しているから
  • 直射日光や夏の高温環境に置いているから
  • バッテリーが劣化しているから
  • 粗悪な充電器・非認証ケーブルを使用しているから

ゲームや動画視聴により負荷がかかっているから

長時間のゲームや動画視聴は、スマホが熱くなる原因です。

スマホの頭脳にあたるCPUは、複雑な処理をおこなうほど多くの電力を消費し、エネルギーの一部が熱として放出されます。たとえば、オンラインゲームや動画など、複数のアプリを同時に立ち上げて使用すると、スマホ本体が熱を持ちやすくなります。

もし使用中に本体が熱いと感じた場合は、一度アプリを終了してスマホを休ませましょう。

充電しながらスマホを使用しているから

充電している際にスマホが熱いと感じる原因の多くが、充電しながらのスマホ使用です。

充電しながらスマホを使用すると、バッテリーを充電する際に発生する熱と、アプリなどを動かす際に発生する熱が同時に発生し、異常に熱くなります。

充電しながら長時間ゲームをしたり、動画を見たりなどは極力控えましょう。「ながら充電」は、バッテリーの劣化を早めるだけでなく、熱によるパフォーマンス低下も招き、充電の減りが早くなります。

直射日光や夏の高温環境に置いているから

スマホ本体の動作だけでなく、周囲の環境も発熱の原因となります。

夏場の直射日光や高温の場所に放置するのは、絶対に避けるべきです。とくに、真夏の閉め切った車内での放置は注意が必要です。短時間でもダッシュボードの上に置くと、本体は異常に熱くなり、故障や発火のリスクがあります。また、ビーチやプールサイドなどで充電するのも危険です。

スマホはカバンやポケットに入れ、直射日光や熱源から遠ざけ、極力涼しい場所で充電しましょう。

バッテリーが劣化しているから

購入後、数年経ったスマホが充電中に熱いと感じるなら、バッテリーの劣化が原因です。

バッテリーは劣化すると、バッテリー自体が発熱源となります。スマホに使われるリチウムイオンバッテリーは、充放電を繰り返すうちに内部抵抗が大きくなり、性能が低下します。内部抵抗が大きくなると、電気を流す際のエネルギーロスが増え、無駄になった分が熱として発生する可能性が高いです。

また、劣化したバッテリーは電力効率も悪化しているため、以前と同じ操作をしてもより多くの電力を消費します。「昔より明らかに充電の減りが早い」「充電してもすぐ残量がなくなる」といった症状は、劣化のサインです。

バッテリーの劣化が疑われる場合は、バッテリー交換を検討しましょう。

粗悪な充電器・非認証ケーブルを使用しているから

粗悪な充電器や非認証ケーブルは、発熱や故障のリスクを高める原因のひとつです。

メーカーの純正品や第三者機関の認証を受けた製品には、安全な充電を管理するためのICチップが内蔵されています。ICチップは電圧や電流を適切に制御し、スマホやバッテリーへの過剰な負荷を防いでくれます。

しかし、安価な非認証品には安全機能がなかったり、性能が不十分だったりして、電力供給が不安定な可能性が高いです。結果、スマホの充電口やケーブル、充電器本体が熱くなります。

充電中に「充電器やケーブルが異常に熱い」といった不具合を感じた場合は、充電器の使用はすぐに中止しましょう。大切なスマホを長く安全に使うため、充電器やケーブルは必ず純正品か、第三者機関の認証品を選ぶのが大切です。

 

スマホが熱いまま放置するとどうなるのか

スマホが熱いのは気になるけれど「少し冷ませば大丈夫だろう」と、使い続けていませんか?実は、あなたの大切なスマホに深刻なダメージを与えているかもしれません。

スマホの発熱を放置すると起こることは、主に以下の4つです。

  • アプリに不具合が生じる
  • 突然電源が切れる
  • スマホや充電器の寿命が短くなる
  • 本体の故障や発火のリスクがある

アプリに不具合が生じる

スマホを熱いまま放置すると、アプリに不具合が生じやすくなります。これは故障ではなく「サーマルスロットリング」と呼ばれるスマホ自身を守るための安全機能が作動している証拠です。

たとえばゲームの動きが急に鈍くなったり、アプリが突然強制終了したりするのは、安全機能が作動しているからです。

スマホが熱くなり、アプリに不具合が生じた場合は放置せず、すぐに使用を中断してスマホを休ませましょう。

突然電源が切れる

発熱状態が続くと、スマホは自らを保護するための最終手段として、突然電源が切れる場合があります。

突然電源が切れるのは、バッテリーやCPUといった重要な部品が熱によって回復不可能な損傷を受けるのを防ぐためです。たとえば「ゲームのセーブ直前に突然画面が真っ暗になった」「夏の屋外で地図アプリを使っていたら急に電源が切れた」などの事態が挙げられます。

一度電源が落ちると、本体の温度が安全なレベルに下がるまで、電源ボタンを押しても起動しない場合が大半です。突然電源が切れるのは作業中のデータが失われるだけでなく、スマホのバッテリーが限界に達している危険なサインだと認識しましょう。

スマホや充電器の寿命が短くなる

スマホを熱いまま放置すると、バッテリーの劣化を加速させ、寿命を著しく縮めます。

理由はスマホに使われるリチウムイオンバッテリーは熱に弱く、回復不可能な劣化が進むからです。劣化が進むと「新品の頃は1日持った充電が半日も持たない」「充電の減りが早い」などの症状が現れます。

また、充電器のアダプターも同様に熱いまま放置すると、内部の電子部品の劣化を早め、寿命を縮めます。スマホや充電器を長持ちさせるには、後に紹介する発熱させない使い方を習慣づけるのが大切です。

モバイルバッテリーの寿命とは?充電できないときの対処法と長持ちさせるコツ | コラム

本体の故障や発火のリスクがある

スマホの異常な熱を放置すると、本体の故障や発火といった重大な事故につながるおそれがあります。極度の高温はバッテリーだけでなく、CPUやディスプレイ、カメラなどスマホを構成するあらゆる精密部品にダメージを与えかねません。

とくに、熱や劣化でバッテリーが膨張し、本体の背面や画面が浮き上がってきた場合は危険な兆候です。同時に衝撃が加わったり、内部でショートが起きたりすると発火に至る可能性もあります。

発熱は決して軽視できない危険なサインであり、異常を感じたら使用と充電を直ちに中止しましょう。

 

スマホや充電器が熱い場合の対処法4つ

スマホが熱いと感じた場合、焦ってしまいますよね。しかし間違った方法で冷やすと、故障の原因となります。

ここでは、誰でもすぐに実践できる、スマホや充電器が熱いときの対処法を4つ解説します。

  • 充電器やケーブルを外す
  • 使用中のアプリをすべて終了させる
  • スマホケースを外して放熱を促す
  • 風通しのよい涼しい場所に移動させる

充電器やケーブルを外す

スマホ本体や充電器が熱いと感じたら、充電ケーブルをコンセントとスマホ本体の両方から外しましょう。

発熱の原因である充電による熱の供給を物理的に断ち切るのが目的です。たとえゲームや動画視聴の途中であっても、操作を中断し、ケーブルを抜きましょう。

使用中のアプリをすべて終了させる

スマホや充電器が熱いと感じたら、バックグラウンドで動いているものも含め、起動中のアプリをすべて終了させるのが重要です。

ゲームや動画、地図アプリなどは、スマホの頭脳であるCPUを常に働かせ、多くの熱を発生させます。アプリを完全に終了させると、CPUを休憩させ、スマホ内部からの発熱を最小限に抑えられます。

また、ホーム画面に戻るだけではアプリを待機状態でCPUに負荷をかけ続けている場合があるため、ひとつずつスワイプして完全に終了させましょう。

スマホケースを外して放熱を促す

スマホが熱いと感じたら、スマホケースを外して放熱を促しましょう。

スマホは、内部の熱を本体の背面や側面から外部に放熱し、温度を調整しています。しかしデザイン性を重視した手帳型の革製やシリコン製のスマホケースを装着している場合、放熱の妨げとなりかねません。

お気に入りのデザインのスマホケースでも、熱いときは一時的に外してスマホを休ませましょう。ひと手間がスマホを常温に戻す時間を短縮してくれます。

風通しのよい涼しい場所に移動させる

スマホや充電器が熱い場合は、風通しのよい涼しい場所へ移動させて、自然に温度が下がるのを待ちましょう。スマホ本体の熱は、より温度の低い周囲の空気や物質に移動すると、下がっていきます。

しかし、早く冷やしたいからといって、冷蔵庫や冷凍庫に入れたり、保冷剤を直接当てたりするのは絶対にやめましょう。あくまで常温で、自然に冷ますのが安全で正しい対処法です。

 

スマホが熱いときに絶対にやってはいけない冷却方法

一刻も早くスマホを冷やしたい気持ちはわかりますが、焦りは禁物です。

スマホが熱いときに絶対にやってはいけない危険な冷却方法を3つ解説します。

  • 冷蔵庫や冷凍庫に入れてはいけない
  • 保冷剤を直接当ててはいけない
  • 防水機能がある場合でも水をかけてはいけない

冷蔵庫や冷凍庫に入れてはいけない

スマホを早く冷やすために冷蔵庫や冷凍庫に入れるのは、危険で絶対にやってはいけない冷却方法です。

急激な温度変化によって、スマホ内部に結露が発生するためです。熱くなったスマホを冷蔵庫や冷凍庫に入れると、内部の空気が一気に冷やされ、空気中の水分が水滴に変わります。

水滴が精密な電子回路や基板の上に発生すると、ショートを引き起こし、結果的にスマホを水没させたのと同じ状態になりかねません。

早く冷やしたいからといって、冷蔵庫や冷凍庫に入れるのは絶対にやめましょう。

保冷剤を直接当ててはいけない

スマホを早く冷やすために、保冷剤や氷を入れた袋を直接スマホに当てるのも危険な冷却方法です。

理由は、急激な局所的冷却による結露を引き起こしてしまうからです。スマホの熱い部分に極端に冷たいものを当てると、部分的に冷却され、内部に結露が発生します。また、部分的な急冷は部品の歪みや基板の断線といった物理的な破損につながりかねません。

スマホを冷やす大原則は「常温で、自然に」です。焦って過剰な方法を取らず、風通しのよい場所でゆっくり休ませましょう。

防水機能がある場合でも水をかけてはいけない

「自分のスマホは防水だから大丈夫」と考え、水道水などを直接かけて冷やすのも、絶対にやってはいけない冷却方法です。

スマホの防水機能は、熱い状態の本体に、冷たい水をかけるような急激な温度変化までは想定されていません。急激な温度変化により、防水性能を保っているゴムパッキンが劣化・収縮し、思わぬ隙間から水が侵入する可能性があります。また、蛇口から出る水の圧力は意外と高く、防水性能の限界を超えて浸水を招く可能性もあります。

熱を冷ます目的で水を使うのは、自ら故障のリスクを高める行為と理解しておきましょう。

 

スマホや充電器を発熱させない3つの対策法

ここまではスマホが熱くなったときの対処法を解説してきましたが、発熱させないのがスマホを長持ちさせるうえで重要です。

スマホや充電器を発熱させない対策法を3つ紹介するので、ぜひ実践してみてください。

  • スマホを充電しながら使用しない
  • バッテリーの劣化状態を定期的に確認する
  • スマホ用の冷却グッズを活用する

スマホを充電しながら使用しない

スマホや充電器を発熱させないためには、スマホを充電しながら使用するのをやめましょう。

充電による熱とCPUの動作による熱の同時発生は、発熱とバッテリー劣化の原因となります。とくに、ゲームや動画の視聴などはCPUに大きな負荷をかけます。

ゲームをしたいなら充電が完了してから楽しむ、仕事で高負荷な作業が必要なら一度充電ケーブルを抜いて操作するなどの使い方が理想です。

バッテリーの劣化状態を定期的に確認する

スマホや充電器を発熱させないためには、バッテリーの劣化状態を定期的に確認しましょう。

劣化したバッテリーは内部抵抗が増加し、充電や使用時に無駄な熱を多く発生させます。劣化状態の確認方法は、以下のとおりです。

  • iPhoneの場合:「設定」→「バッテリー」→「バッテリーの状態と充電」
  • Androidの一部の機種:「設定」→「バッテリー」

定期的に劣化状態を把握しておくと、突然の不具合を防ぎ、安心して長く使い続けられます。

スマホ用の冷却グッズを活用する

スマホや充電器を発熱させないためには、スマホ用の冷却グッズを活用しましょう。

スマホ用の冷却グッズは、スマホが自力で放熱するのを待つのではなく、強制的に冷却するために設計されています。ファンで風を送ったり、ペルチェ素子という半導体で直接熱を奪ったりするため、CPUの温度上昇を抑制します。

自分の使い方に合わせて適切な冷却グッズを選ぶと、「急な電話やメールのやりとり」という最も厳しい条件下でも、発熱の悩みから解放されるでしょう。

 

スマホや充電器の発熱についてのQ&A

最後に、スマホや充電器の発熱についての質問にQ&A形式でお答えします。

  • 買ったばかりのスマホでも熱くなる?
  • スマホが急に熱くなる原因は何?

買ったばかりのスマホでも熱くなる?

買ったばかりの新品のスマホでも、使い方や状況によっては熱くなります。

発熱の主な原因は、CPUへの負荷と充電であり、新品でも同じです。購入直後は、古い端末からのデータ移行やアプリのインストールなどがバックグラウンドで活発におこなわれるため、CPUの負荷が一時的に高くなって通常時よりも熱を感じやすくなります。

新品のスマホの一時的な発熱の多くは、初期設定などが落ち着けば解消されます。しかし、軽い操作で異常な熱さが続く場合は、初期不良の可能性が考えられるため、早めに購入店舗やメーカーに相談しましょう。

スマホが急に熱くなる原因は何?

今まで問題がなかったスマホがある日を境に急に熱くなった場合、ウイルス感染も考えられます。

最近インストールまたはアップデートしたアプリをアンインストールしてみたり、信頼できるセキュリティソフトでスキャンを実行したりしましょう。

どうしても改善しない場合や落下させた心当たりがある場合は、内部で故障が起きている可能性が高いです。データをバックアップしたうえで、早めに修理に出しましょう。

 

外出先での急なバッテリー切れに備えるなら「ChargeSPOT(チャージスポット)」がおすすめ

「手持ちのモバイルバッテリーを使ったら熱くなって心配になった」という経験はありませんか?

モバイルバッテリーの発熱は、スマホ故障の原因になることもあり、長時間の充電や高温の環境では注意が必要です。


外出先で「モバイルバッテリーが熱くなって充電しづらい」「他に充電器を持ち歩いてない」そのようなときはモバイルバッテリーレンタルサービス「ChargeSPOT(チャージスポット)」を利用しましょう。

ChargeSPOTは全国のコンビニや駅などに設置されており、アプリでQRコードを読み取るだけで簡単に借りられ、借りた場所以外でも返却ができます。


iPhone用、USB Type-C、Micro-USBの3種類のケーブル付きのため、お使いのスマホに合わせて充電ができるのも安心ポイントです。

スマホが熱くなりやすい夏場や外出時の充電トラブルに備えて、手軽なレンタルサービスをぜひ一度活用してみてください。

ChargeSPOT(チャージスポット)の詳細はこちら

ChargeSPOTを 設置しませんか?
詳しくはこちら