ワイヤレス充電はバッテリー劣化の原因になる?仕組みと防止策を徹底解説!


「ワイヤレス充電って便利だけど、バッテリーが早く劣化するって本当?」そんな不安を抱えている方もいるのではないでしょうか。充電器に置くだけの手軽さが魅力のワイヤレス充電ですが、使い方によってはバッテリーの寿命を縮めてしまうリスクもあるのが実情です。
本記事では、ワイヤレス充電がバッテリーに与える影響とその仕組み、劣化を防ぐ具体的な方法をわかりやすく解説。さらに、iPhone・Androidのバッテリーの健康状態を確認する手順や、安全な充電器の選び方まで網羅的にご紹介します。
ワイヤレス充電はバッテリーを劣化させる可能性がある
ワイヤレス充電は利便性が高い一方、バッテリーを劣化させる可能性があります。電磁誘導によって充電を行うため、有線充電よりもワイヤレス充電は熱が発生しやすい傾向があります。
ワイヤレス充電が、発熱しやすい主な要因は以下の通りです。
- 充電器とスマホのコイルがズレていると電力効率が下がって余計な熱が発生する
- 分厚いスマホケースや金属パーツが放熱を妨げ熱がこもりやすくなる
- ワイヤレス充電器自体に冷却機能がないものも多く長時間の使用で端末温度が上昇しやすい
熱をいかにコントロールするかが、ワイヤレス充電を安全に活用するうえで大切です。
バッテリー劣化の原因は発熱

そして、スマートフォンのバッテリーが劣化する最大の要因は「熱」です。高温になると電解質の分解や電極の膨張が進み、電池の性能が大幅に低下します。ワイヤレス充電中は常に熱が発生しており、以下のような状況で悪化することがあります。
- 真夏の車内など高温環境での充電
- ベッドや布団の上など放熱しにくい場所での充電
- ゲームや動画視聴など高負荷操作をしながらの充電
これらの行為が重なると、バッテリー温度が上がりすぎて劣化のスピードが早まります。充電中の熱管理は極めて重要です。
発熱の原因①:コイルの位置ズレ
ワイヤレス充電は、送電コイルと受電コイルが正しく重なっていなければ電力が効率的に伝わりません。位置がズレると、送電・受電の双方でムダなエネルギーを消費し、熱が発生します。
平置き型の充電器では、次のようなズレが起こりやすくなります。
- スマホの設置位置が中央からズレている
- ケースの厚みでコイル位置が浮いてしまう
- 金属パーツ付きのケースが干渉している
正しく充電されているように見えても、内部では非効率な電力伝送が起きている場合があるため、注意が必要です。
発熱の原因②:スマホケースの放熱不足
スマホケースの材質や構造によっては、充電中に発生した熱を逃がしづらくなり、内部温度の上昇を招きます。
以下のようなケースは注意が必要です。
ケースの種類 | 放熱への影響 |
耐衝撃ケース | 厚みがあり熱がこもりやすい |
手帳型ケース | 内部にICカードなどを収納できる構造で通気性が悪い |
金属パーツ付き | 電磁波干渉や追加発熱のリスクがある |
充電時に本体が異常に熱くなる場合、まずケースを外して様子を見ましょう。放熱性のある薄型ケースに変更するだけでも、バッテリーの負荷を大きく軽減できます。
ワイヤレス充電で心配なバッテリーの劣化度を確認する方法

ワイヤレス充電による発熱やバッテリー負荷について不安を感じている方は、一度バッテリーの状態を確認するのがおすすめです。
ここでは、iPhone・Androidそれぞれでバッテリー状態を確認する方法を解説します。
iPhoneの場合
iPhoneには、Apple公式が提供する「バッテリーの状態と充電」機能があり、バッテリーの劣化度をパーセンテージで簡単に確認できます。
確認手順は以下の通りです。
- 「設定」アプリを開く
- 「バッテリー」→「バッテリーの状態と充電」をタップする
- 「最大容量」の項目を確認する
この「最大容量」は、購入時(新品時)を100%としたとき、現在どの程度まで充電容量を維持できているかを示す数値です。
最大容量の数値 | 劣化状態の目安 |
95〜100% | 良好(新品に近い状態) |
85〜94% | 劣化が進行中(使い方見直し推奨) |
80%未満 | 著しい劣化(交換や修理を検討すべき) |
Appleでは、最大容量が80%未満になると「著しいバッテリーの劣化」と見なし、交換の対象になる場合があります。
バッテリーの状態をときどき確認し、80%前後になったら充電方法の見直しや本体の買い替え時期を検討しましょう。
Androidの場合
Android端末では、iPhoneのように一律の「最大容量」表示はありません。しかし、メーカー独自の方法や外部アプリを使うことでバッテリー状態の確認が可能です。
主な確認方法は以下の通りです。
方法 | 対応機種例 |
設定メニュー内の診断機能 | Pixel, Galaxyなど一部のAndroid |
専用アプリ「AccuBattery」等 | ほぼすべてのAndroid |
たとえば、Pixelシリーズでは、以下のような手順でチェック可能です。
- 「設定」アプリ →「バッテリー」→「バッテリー診断」
- 状態:「良好」「要注意」などの簡易診断を確認
診断機能がない場合は、Google Playストアでダウンロードできるバッテリー診断アプリを活用しましょう。アプリでは、バッテリーの充放電サイクルや推定の最大容量、健康度の推移が可視化でき、日々の使い方の改善にも役立ちます。
ワイヤレス充電でバッテリー劣化を防ぐ5つの方法

ワイヤレス充電は便利でスマートな充電方法ですが、使い方を誤るとバッテリーの寿命を縮める原因にもなり得ます。発熱や充電中の負荷を抑えることで、バッテリーの劣化スピードを大幅に遅らせることが可能です。
ここでは、ワイヤレス充電をバッテリーに優しく活用するための具体的な5つの方法をご紹介します。
- 発熱しにくい環境で充電する
- ケースを外して充電する
- 充電中にゲーム・アプリを使用しない
- フル充電を避けて80~90%で止める
- Qi認証取得・発熱抑制機能付き充電器を使う
順番に見ていきましょう。
発熱しにくい環境で充電する
ワイヤレス充電は、熱がこもりにくい場所で行うのが鉄則です。スマートフォンに使用されているリチウムイオンバッテリーは熱に弱く、充電中の発熱によって寿命が縮まる恐れがあります。発熱を抑えるには、まず充電場所選びが重要です。
避けるべき充電環境は、以下の通りです。
- 夏場の車内
- 直射日光の当たる窓際
- 布団・ソファ・クッションの上
- 暖房器具の近く
反対に、理想的な充電場所は以下の通りです。
- エアコンの効いた部屋のデスク上
- 風通しのよい硬いテーブル
- 金属製や放熱性素材のプレート上
こうした環境で充電するだけでも、ワイヤレス充電によるバッテリー劣化リスクを大きく下げられます。
ケースを外して充電する
スマホケースは、放熱の妨げになるため、充電時は外すのが理想です。ワイヤレス充電は、端末と充電器の間で発熱が発生しやすいため、放熱性を確保することがバッテリー保護につながります。
発熱しやすいケースの種類と理由は、以下の通りです。
ケースのタイプ | 劣化を招く理由 |
厚手の耐衝撃ケース | 素材が断熱性を持ち、熱を逃がさない |
手帳型ケース | 背面が2重構造になっており、熱がこもりやすい |
金属プレート付きのケース | 金属が電磁誘導を妨げ、発熱しやすくなる |
対策方法は以下の通りです。
- 充電時はケースを外す
- 放熱性の高い薄型ケースを選ぶ
- 「ワイヤレス充電対応」の表示があるケースを使用
充電中にスマホ本体やケースが異常に熱くなっていると感じたら、ケースが原因の可能性があります。日常的に気をつけるだけで、バッテリー寿命を1〜2年単位で延ばせるケースもあります。
充電中にゲーム・アプリを使用しない
充電しながらスマホを使うことは、バッテリーに負荷がかかるNG行為です。ワイヤレス充電中は、スマホ内部に熱がこもりやすく、同時に高負荷なアプリ操作を行うと、内部温度が急激に上昇します。
操作中に発熱を招く主な行為は、以下の通りです。
- グラフィックの重いゲームプレイ
- YouTubeやNetflixなどの動画視聴
- ビデオ通話やライブ配信
- SNSの連続閲覧
ゲームや重くなるアプリの使用は充電中の使用を控え、バッテリー残量が十分あるときに楽しむようにしましょう。
フル充電を避けて80~90%で止める
スマホのバッテリーを長持ちさせたいなら「満充電にしない」ことがカギです。リチウムイオンバッテリーは、0% or 100%に近づくほど劣化しやすくなる性質があります。
充電残量 | バッテリーへの負荷 |
0~20% | 深放電状態でバッテリーが痛みやすい |
80~90% | バランスが良く、劣化も抑制 |
100% | 高電圧で発熱しやすく、劣化が進む |
iPhoneでは、「バッテリー充電の最適化」をONにしたり、Androidの場合は、「アダプティブ充電」「いたわり充電」などの機能を活用しましょう。毎日フル充電するよりも、少し余裕を持たせた充電習慣の方が、長期的に端末を健康に保てます。
Qi認証取得・発熱抑制機能付き充電器を使う
Qi(チー)認証を取得していない製品は、安全機能が不十分なことがあり、発熱や過充電のリスクが高まります。 Qi認証を取得していない製品とは、ワイヤレス充電の国際規格「Qi」の安全性・互換性・性能に関する試験を受けておらず、認証機関によって公式に認められていない製品のことです。
安価なワイヤレス充電器の中には、「Qi対応」と記載していても実際にはQi認証を取得していない製品も存在します。購入時は必ず、公式なQiロゴマークがあるか、信頼できるメーカー製かを確認しましょう。
また、発熱対策ありのワイヤレス充電器を選ぶのも大切です。
充電中に発生する熱を効率的に抑え、スマートフォンやバッテリーの劣化リスクを軽減する機能を備えています。購入時には、パッケージや説明に「冷却ファン搭載」「温度制御」などの記載があるかチェックしてください。
ワイヤレス充電のバッテリー劣化に関するよくある質問

最後に、「発熱による劣化が本当に起こるのか」「ケーブル充電との違いは何か」など、ワイヤレス充電によるバッテリー劣化に関するよくある疑問をQ&A形式で解説します。
- ワイヤレス充電のメリット・デメリットは?
- ワイヤレス充電の危険性は?
- ワイヤレス充電とケーブル充電はどっちがいい?
正しい知識を身につけて、安全かつ効率的に充電できるようにしておきましょう。
ワイヤレス充電のメリット・デメリットは?
ワイヤレス充電には、メリット・デメリットがあります。バッテリーに優しい使い方を意識するなら、特徴を正しく理解することが大切です。
メリット | デメリット |
・ケーブルの抜き差しが不要 | ・発熱しやすい |
・端子の摩耗を防げる | ・充電速度が遅い |
手軽さと安全性を両立させるには、置き場所や使用環境を工夫することが欠かせません。
ワイヤレス充電の危険性は?
ワイヤレス充電の事故リスクは極めて低いですが、非認証の粗悪品を使った場合には注意が必要です。
たとえば以下のような危険性があります。
- 過剰に熱を持つため最悪の場合発火する
- 内部から電気が漏れ出し感電事故になる
- スマホ側のバッテリーや基板がダメージを受ける
注意すべきポイントは、以下の通りです。
- Qi認証を取得していない製品を避ける
- 異物を挟まないようにする
- 発熱が激しい場合はすぐに使用を中止する
安全に使うには、「Qi認証」「発熱抑制機能」などの性能を確認しましょう。
ワイヤレス充電とケーブル充電はどっちがいい?
ワイヤレス充電とケーブル充電のどちらが優れているかはシーンによって異なるため、使い分けるのが最適です。
バッテリーへの影響・使い勝手の両面を見て判断しましょう。
使用シーン | おすすめ充電方法 |
急いで充電したいとき | ケーブル充電(急速充電) |
就寝中・長時間充電したい | ワイヤレス充電 |
発熱をなるべく抑えたい | ケーブル充電(低速) |
急いで充電したいときはケーブル、就寝中に起きるまでに充電したいときはワイヤレスなど、状況に応じて併用するのがおすすめです。
ChargeSPOTでケーブル充電のモバイルバッテリーをレンタル!

外出中にスマホの電池が切れそうなとき、モバイルバッテリーを持っていないと困るのではないでしょうか。そのようなときに便利なのが、モバイルバッテリーレンタルサービス「ChargeSPOT(チャージスポット)」です。
ChargeSPOTの特徴は、以下の通りです。
- 全国のコンビニ・駅・商業施設に設置
- Lightning/USB-C/Micro-USBに対応
- 返却は別のスポットでもOK
- アプリから空き状況の確認・決済が可能
発熱リスクが低い有線接続での充電ができるため、外出先でもバッテリーに優しい方法として充電に活用できます。旅行やお出かけなどスマホを安心して充電したい方は、発熱の少ない有線接続ができるChargeSPOTを活用してみてはいかがでしょうか。
